こんにちは!四国の皆さんの生活に寄り添う村上電気工業所です。今回は、電気に関するちょっと知っておきたい豆知識をお届けします。皆さん、電気には大きく分けて「弱電」と「強電」の2種類があるのをご存じですか?それぞれの違いと、どんな資格が必要なのかを分かりやすく解説します!
弱電と強電の定義
まずは、弱電と強電の定義から見ていきましょう。
弱電とは何か?
弱電とは、電気を信号として利用する場合を指します。具体的には、電話やインターネット、テレビなどの通信設備が挙げられます。信号としての電気を使うため、高い電圧は必要なく、使用電圧は48V以下となっています。身近で言うと、電話線やLANケーブルのイメージですね。
強電とは何か?
一方の強電は、電気をエネルギーとして利用する場合を指します。強電はさらに「低圧」「高圧」「特別高圧」の3つに分類されます。
・低圧: 交流の場合600V以下、直流の場合750V以下。一般家庭のコンセントや工場の機械に使われます。
・高圧: 交流600〜7000V、直流750〜7000V。電柱の配電線がこれに該当し、家庭や工場に電気を送るために使用されます。
・特別高圧: 7000V以上。発電所から変電所に送電する際に使われ、数十万ボルトに達することもあります。
弱電と強電の違いとは?
弱電と強電の違いは、主に電圧の大きさとその用途にあります。弱電は低い電圧で電気信号として使われ、電話やインターホン、テレビ共聴設備、LAN、防犯設備などに利用されます。一方、強電は高い電圧でエネルギーとして使われ、照明、空調、受変電、発電設備、エレベーターなどに使われます。
どんな工事があるの?
それぞれの工事内容を見てみましょう。
弱電設備工事とは?
弱電設備工事では、ネットワーク配線や電話線の工事がメインです。例えば、カメラ付きインターホンや電話、テレビ、LAN配線、火災感知器などの工事が含まれます。オフィスや施設、住宅など様々な場所で行われ、高所作業もあります。
強電設備工事とは?
強電設備工事では、建物全体の電気インフラを担当します。高圧引き込み線を建物で使用する電圧に低下させる変電設備の工事や、コンセント、照明、エスカレーター、エレベーター、空調設備の工事が含まれます。
必要な資格は?
工事の種類に応じて、必要な資格も異なります。
弱電工事に必要な資格
・電気通信主任技能者: 電気通信ネットワークの工事や運用の監督を行う責任者の資格です。
・総合無線通信士: 無線局で無線設備を操作する国家資格です。
・陸上無線技術士: 陸上の無線局で無線設備を操作する資格です。
強電工事に必要な資格
・電気工事士: 一般住宅やビル、工場の電気設備に関する工事を担当する国家資格です。第二種と第一種があります。
・電気主任技術者: 発電所や変電所、工場、ビルの電気設備の保安監督を行う資格です。第一種から第三種まであります。
・電気工事施工管理技士: 建設現場で電気工事の計画や監督を行う資格です。1級と2級があります。
・エネルギー管理士: 工場でのエネルギー使用方法の改善や管理を行う資格です。
まとめ
弱電と強電の違いや工事に必要な資格について、分かりやすく解説しました。電気工事士は、その専門知識を活かして電気信号やエネルギーを管理します。取得した資格はキャリアアップにもつながり、就職や転職で有利に働くことも多いです。
村上電気工業所では、四国全域で働く電気工事士を募集しています!未経験でもしっかりサポートしますので、興味がある方はぜひ一緒に働きましょう。あなたの新しい一歩を、私たちは心から応援します!
これからも四国の未来をともに照らしていきましょう。ご応募お待ちしております!