電気工事士って稼げるの?給料や収入アップのコツを徹底解説!  


こんにちは!四国全域で皆さんの生活を支える村上電気工業所です。今回は「電気工事士は稼げるのか?」というテーマにフォーカスしてお話しします。電気工事士を目指している方、興味を持っている方にとって、収入面での疑問や不安を解消する記事になればと思います。


電気工事士の給料事情


電気工事士の給料は、経験や資格、担当する業務の内容によって大きく変わります。一般的に、見習いからスタートした場合の初任給はそれほど高くないかもしれませんが、経験を積むことで大幅にアップすることが可能です。


例えば、経験1〜3年の電気工事士は月給20万円前後からスタートすることが多いです。しかし、資格を取得し、経験を積むことで、30代には平均年収400万円から500万円を狙えるようになります。さらに、特定の資格や技術を持つ「スペシャリスト」と呼ばれる電気工事士は、年収600万円以上も夢ではありません。


なお、都市部と地方では給料の違いがある場合があります。都市部の方が案件が多いため、収入も少し高めに設定されることが多いです。しかし、地方でも経験と技術があれば高収入を得ることができるのは間違いありません。


電気工事士の収入アップのコツ


「どうすれば電気工事士としてもっと稼げるのか?」というのは、多くの皆さんが気になるポイントでしょう。ここでは、収入をアップさせるための具体的なコツをご紹介します。


まず、資格を取得することが重要です。電気工事士には、第一種電気工事士や第二種電気工事士、さらに電気主任技術者など、さまざまな資格があります。特に第一種電気工事士や電気主任技術者の資格は非常に評価が高く、これを持っていると仕事の幅が広がり収入アップに繋がります。


次に、経験を積むことが大切です。どの職業でも同じですが、経験は非常に重要です。特に電気工事士の仕事は実務経験を重ねることがスキルアップに直結します。多くの現場を経験し、さまざまな状況に対応できる能力を身につけることで、頼りにされる存在となり、昇給やボーナスにも影響します。


さらに、新技術に対応することも収入アップのポイントです。IT技術の進化が著しい現代、電気工事士にも新しい技術への対応が求められます。例えば、スマートホーム技術や再生可能エネルギー対応システムなど、新しい分野における電気工事の需要は増加しています。これらの技術に精通することで、新規案件を受注できるようになり、収入アップを狙えます。


そして、独立・フリーランスになることも選択肢の一つです。ある程度の経験と資金を蓄えたら、独立して自分の会社を持つことも考慮に入れてみましょう。フリーランスの電気工事士や自営業として自分で案件を受注することで、成功すれば給与が大幅にアップする可能性があります。ただし、独立にはリスクも伴うため、慎重な計画が必要です。


実際に稼いでいる電気工事士の例


ここで、実際に高収入を得ている電気工事士の例をご紹介します。


Aさん(40代・男性)は第二種電気工事士としてキャリアをスタートし、その後第一種電気工事士と電気主任技術者の資格を取得しました。現在、年収は約700万円。大手ゼネコンのプロジェクトにも参加し、多くの実績を積んでいます。新技術の習得にも積極的で、太陽光発電システムやスマートホームの設置などの案件も手がけています。


Bさん(30代・女性)は主婦から電気工事士に転身。子育てと両立しながら電気工事士の資格を取得し、今ではフリーランスとして活動しています。現場で得た人脈を活かし、多くの案件を受注。現在の年収は約550万円。特に防犯設備の設置が得意で、クライアントからの信頼も厚いです。


まとめ


電気工事士は稼げるのか?という疑問に対して、答えは「はい、稼げます!」です。ただし、努力とスキルアップが必要不可欠です。資格取得や経験の積み重ね、新技術への対応など、自分自身の成長を続けることで、収入を大幅にアップさせることができます。


もし興味が湧いた方は、ぜひ村上電気工業所の採用情報をチェックしてみてください。私たちと一緒に、四国の未来を照らすために働きましょう。あなたの新しい一歩を心から応援しています!